ノジトラノオ×ヌマトラノオ
![]() 栃木県 2008.7.14 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.7.14 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.7.14 画像をクリック ![]() 栃木県 2009.6.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2011.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.12 画像をクリック |
ノジトラノオ×ヌマトラノオ サクラソウ科オカトラノオ属 Lysimachia barystachys×fortunei 別名:ノジヌマトラノオ(仮称) ノジトラノオ×ヌマトラノオの交雑種で、 両種の中間の形態をもつ。 低地〜山地の湿地などに稀に生える 高さ40〜70cmの多年草。 2008年7月、愛教大の渡邊幹男準教 授が、渡良瀬遊水地で発見した。 葉は狭披針形〜披針形、 花弁の先 端は尖り、ノジトラノオに似ている。 花序の上部には疎らに苞(刺状)があ り、垂れ下がる。 一目で交雑と分る清楚な植物である。 ![]() 栃木県 2008.7.14 画像をクリック ![]() (茎に短毛が密生) 栃木県 2008.7.14 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.7.14 画像をクリック ![]() 栃木県 2009.6.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2011.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.12 画像をクリック トップページへ 前ページへ |